
GMOインターネットグループが主催するデザインコンテスト。
「つながり」をテーマに
「プロダクトアイデア」と「映像・ビジュアル表現」の2部門の作品を募集します。
学生向けのカテゴリーを含む全10点の賞区分、最大賞金100万円。
募集期間
2025.6.23

9.2410.24
News
- 記事 運営メンバーのインタビュー記事を公開しました
- サイト更新 各賞の審査観点を追記しました
- お知らせ 【重要】募集期間延長および賞区分変更のお知らせ
- サイト更新 作品募集を開始しました
- サイト更新 ゲスト審査員を公開しました
- サイト更新 「GMO DESIGN AWARD 2025」コンテストサイトを公開しました
About
AI時代の「つながり」に、デザインが果たす役割とは
私たちが暮らすこの現在社会において、技術の進化は日常生活を根本から変えてきました。
特にAIは日々目まぐるしく進化し、多くの驚きや新しい可能性をもたらしています。
そして、その存在は単なる技術を超え、人々や社会、自然、そして心までも深く結びつける力を持ち始めているのではないでしょうか。
「つながり」は、私たちの生活や社会のあらゆる場所で、欠かすことのできないものです。
人と人との絆
社会と生活を結ぶ架け橋
インターネットを介した情報の流れ
AIが支えるサービスと私たちの生活
自然が与えてくれる癒し
愛や感動がもたらす感情の連鎖
それぞれが織りなす「つながり」が、私たちの生活を豊かに彩っています。
この昨今において、デザインはどうつながりに寄与できるのでしょうか?
そして、デザインが果たす役割はどこまで広がるのでしょうか。
人々の心を温めるデザイン。社会を動かすデザイン。世界をより美しく、より豊かにするデザイン。
そんなデザインの力でより良い社会を築くための、あなた独自の視点や発想をお待ちしています。
テーマ
Awards
最優秀賞は100万円。奮ってご参加ください。学生schoolカテゴリーがございます。
賞一覧
賞名/部門 | カテゴリー | 賞金 | 作品数 | |
---|---|---|---|---|
最優秀賞 | 共通 | 100万円 | 1点 | |
優秀賞 | プロダクトアイデア部門 | 共通 | 40万円 | 各1点 |
学生school | ||||
映像・ビジュアル表現部門 | 共通 | |||
学生school | ||||
ビジュアルクリエイティブ賞 | 共通 | 10万円 | 1点 | |
ビジュアルランゲージ賞 | 共通 | 10万円 | 1点 | |
コンテクストデザイン賞 | 共通 | 10万円 | 1点 | |
マーケティングイノベーション賞 | 共通 | 10万円 | 1点 | |
UX&プロダクトイノベーション賞 | 共通 | 10万円 | 1点 |
各賞の詳細
最優秀賞
全応募作品の中で最も優れた1作品
詳しくみる
keyboard_arrow_down
- 賞金
- 100万円
- 点数
- 1点
- 評価観点
-
・テーマへの適合性・発想力
・総合的なアウトプットのクオリティ
・一般審査での評価
優秀賞
全応募作品の中で最優秀賞を除き、特に優れた4作品
「プロダクトアイデア部門」「映像・ビジュアル表現部門」の各部門で
「一般」「学生」それぞれを対象に選出
詳しくみる
keyboard_arrow_down
「プロダクトアイデア部門」「映像・ビジュアル表現部門」の各部門で
「一般」「学生」それぞれを対象に選出
- 賞金
- 40万円
- 点数
- 4点
プロダクトアイデア部門
映像・ビジュアル表現部門
プロダクトアイデア部門/学生カテゴリー
映像・ビジュアル表現部門/学生カテゴリー - 評価観点
-
・テーマへの適合性・発想力
・総合的なアウトプットのクオリティ
・一般審査での評価
審査員特別賞
ビジュアルクリエイティブ賞
映像やビジュアル表現を通して感情に訴えかけ、構成力と完成度を兼ね備えた作品
詳しくみる
keyboard_arrow_down
ビジュアルクリエイティブ賞
- ゲスト審査員
-
清水 勝太氏 賞はゲスト審査員と事務局にて選出
- 賞金
- 10万円
- 点数
- 1点
- 評価観点
-
・テーマへの解釈
・上記に対して、なぜその表現やメッセージを選んだのか
・AIをどう利用したのか
・完成度
審査員特別賞
ビジュアルランゲージ賞
視覚的な言語の精度と一貫性により、受け手に新たな気づきや理解をもたらす作品
詳しくみる
keyboard_arrow_down
ビジュアルランゲージ賞
- ゲスト審査員
-
清水 淳子氏 賞はゲスト審査員と事務局にて選出
- 賞金
- 10万円
- 点数
- 1点
- 評価観点
-
・視覚言語(色・形・構成)の一貫性と完成度
・メッセージや世界観の伝わりやすさ
・教育的・啓発的な価値があるか
審査員特別賞
コンテクストデザイン賞
発想・文脈・表現が一貫してつながり、作品に「その人が作る必然性」「現代に提案する意味合い」が宿っているもの
詳しくみる
keyboard_arrow_down
コンテクストデザイン賞
- ゲスト審査員
-
有馬 トモユキ氏 賞はゲスト審査員と事務局にて選出
- 賞金
- 10万円
- 点数
- 1点
- 評価観点
-
・リサーチや背景とアウトプットのつながり
・アイデアから表現までの一貫性
・表層のデザインを超えて、作品に本質的な理由や必然性が感じられるか
審査員特別賞
マーケティングイノベーション賞
マーケティングの新しい可能性を拓き、社会やビジネスに持続的な価値をもたらす作品
詳しくみる
keyboard_arrow_down
マーケティングイノベーション賞
- ゲスト審査員
-
枌谷 力氏 賞はゲスト審査員と事務局にて選出
- 賞金
- 10万円
- 点数
- 1点
- 評価観点
-
・社会実装性やビジネスインパクト
・デザインの領域に囚われない課題解決への提案
・表現とマーケティング戦略のつながり
審査員特別賞
UX & プロダクトイノベーション賞
新しい体験設計やプロダクトの仕組みによって、ユーザーに新しい価値を提供する作品
詳しくみる
keyboard_arrow_down
UX & プロダクトイノベーション賞
- ゲスト審査員
-
広野 萌氏 賞はゲスト審査員と事務局にて選出
- 賞金
- 10万円
- 点数
- 1点
- 評価観点
-
・UX設計の新規性と独自性
・プロダクトとしての実現性・持続性
・事業やサービスへの展開可能性
Timeline
作品の募集開始から受賞作品の発表までの流れ- location_on 作品の募集開始:2025年6月23日(月)
-
作品の募集終了:2025年
9月24日(水)10月24日(金) -
一次審査通過作品の発表:2025年
10月上旬11月上旬頃 当コンテスト実行委員による審査 -
二次審査通過作品の発表:2025年
10月下旬11月下旬頃 ゲスト審査員による審査 -
受賞作品の発表:2025年
11月上旬12月上旬頃 当コンテスト実行委員、ゲスト審査員、当ホームページで実施する一般投票による審査
Details
コンテストの詳細名称 | GMO DESIGN AWARD 2025 |
---|---|
応募期間 | 2025年6月23日(月) 12:00 〜 |
賞 |
●最優秀賞/1点/賞金100万円 ●優秀賞/4点(各部門1点)/賞金40万円 ・プロダクトアイデア部門 ・映像・ビジュアル表現部門 ・プロダクトアイデア部門/学生カテゴリー ・映像・ビジュアル表現部門/学生カテゴリー <審査員特別賞> ※各ゲスト審査員と事務局にて選出 ●ビジュアルクリエイティブ賞/1点/賞金10万円 ●ビジュアルランゲージ賞/1点/賞金10万円 ●コンテクストデザイン賞/1点/賞金10万円 ●マーケティングイノベーション賞/1点/賞金10万円 ●UX&プロダクトイノベーション賞/1点/賞金10万円 |
募集内容 |
●プロダクトアイデア部門 テーマに沿った、AIを使ったプロダクトのアイデア。 ●映像・ビジュアル表現部門 テーマに沿った、AIを使ったデジタル作品。 例: ・複数の静止画を通じたストーリーのある表現 ・動画の表現 ・音を組み合わせた表現 ・3D空間での表現 ※2Dの単一の静止画は対象外となります。 応募作品の制作プロセスにおいて、何らかの形でAI(画像生成、文章生成、データ分析、企画補助など)を活用していることを応募条件とします。 ※AIを用いた画像や映像の生成は必須ではありません。 |
提出物 |
●プロダクトアイデア部門 以下の3点をご用意ください(①②は必須、③は任意)。 ①一連のプロトタイプ プロダクトの一連の利用体験がわかるもの 例: ・Figmaなどを用いたプロトタイプ ・画面遷移図 ②Googleフォーム ※下記の必要事項を記入 ・作品タイトル(50字以内) ・完成年月日 ・応募作品の受賞歴など ・応募作品の概要(160字以内) ・テーマへのアプローチ方法(400字以内) ・アイデアが生まれた理由/背景(400字以内) ・アイデアの実現へのステップや課題(400字以内) ・アイデアの特徴と類似のアイデアとの差異(400字以内) ・利用したAIツール名 ・自由記述欄(400字以内) ③プレゼンテーションシート(任意) ①②に加え、追加のプレゼンテーションシートを作成する場合は、フォームに添付ください。 ●映像・ビジュアル表現部門 以下の3点をご用意ください(①②は必須、③は任意)。 ①作品 例: ・複数の静止画を通じたストーリーのある表現 ・動画の表現 ・音を組み合わせた表現 ・3D空間での表現 ※2Dの単一の静止画は対象外となります。 ②Googleフォーム ※下記の必要事項を記入 ・作品タイトル(50字以内) ・完成年月日 ・応募作品の受賞歴など ・応募作品の概要(160字以内) ・テーマへのアプローチ方法(400字以内) ・デザインが生まれた理由/背景(400字以内) ・利用したAIツール名 ・自由記述欄(400字以内) ③プレゼンテーションシート(任意) ①②に加え、追加のプレゼンテーションシートを作成する場合は、フォームに添付ください。 |
参加方法 |
当ホームページの応募フォームよりお願いします。 (6/23 12:00から可能) |
参加資格 |
応募時点で個人またはグループの全員が18歳以上30歳未満であること。 ※応募者の性別、国籍は問いません。ただし日本国内に住所又は居所を有する者とします。 ※グループでのご応募も可能ですが、代表者の方がご応募ください。 |
参加費 |
無料 ※制作にかかる費用は応募者の負担となります。 |
結果発表 |
【一次審査】 2025年 また当ホームページ上で受賞作品を掲載いたします。 【二次審査】 2025年 入賞した作品は当ホームページにて掲載し、一般投票による審査を行います。 【最終審査】 2025年 また当ホームページ上で受賞作品を掲載いたします。 |
著作権の扱い | 全ての応募作品(入選作品も含む)の著作権は応募者に帰属します。 |
その他 |
・該当作品なしとさせていただく場合がございます。 ・不正が認められた場合には、入賞を無効とさせていただきます。 |
主催 | GMOインターネットグループ株式会社 |
運営 | GMOメディア株式会社 |
お問い合わせ | 当コンテストに関するお問い合わせは「gmo-design-award@gmo.media」までお願いします。 |
Guest Judges
ゲスト審査員 (五十音順)
日本デザインセンター 有馬デザイン研究室 クリエイティブディレクター
有馬 トモユキ氏
1985年生まれ。コンピューティングとタイポグラフィ、物語をキーワードに複数の領域を横断するデザインを行う。武蔵野美術大学・基礎デザイン学科非常勤講師。ZEN大学・客員教授。著書に「いいデザイナーは、見ためのよさから考えない」(星海社)がある。

KOEL / WIT COLLECTIVE
ディレクター / クリエイティブコンダクター
清水 勝太氏
博報堂プロダクツ、ADKマーケティング・ソリューションズを経て、合同会社KOELを設立。クリエイティブ領域での課題発見から企画立案、制作までを包括的に手掛ける。2023年より生成AIを使った映像およびグラフィック制作に着手。2024年7月、AIを使った広告及びコンテンツ制作サービス「DO/AI」の立ち上げにクリエイティブ統括責任者として参画。広告業界における新たなクリエイティブソリューションの提供に力を注ぐ。

視覚言語研究者 / 多摩美術大学 情報デザイン学科 専任講師
清水 淳子氏
人々のクリエイティビティを高めるためのデザイン、多様な価値観を持つ人々が集まる話し合いの可視化を専門とし、著書に「議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書」(BNN新社)がある。2013年から2017年にUXデザイナーとしてYahoo! JAPAN在籍。2019年、東京藝術大学デザイン科にて修士課程修了。現在、ビジュアライズ手法の開発、作品制作、執筆を通した研究活動を行う。

株式会社 ベイジ代表
枌谷 力氏
BtoBサイトと採用サイトに強いウェブ制作会社ベイジの代表取締役兼CEO。および福岡のデザイン会社gaz顧問。新卒でNTTデータに入社、営業を経験したのち、28歳でデザイナーに転身。制作会社を2社経験したのち、2007年にフリーランスとして独立、2010年にベイジ設立。越境型のキャリアを生かしながら、BtoB企業を中心に企業規模を問わず、マーケティング、デザイン、コンテンツ、マネジメント、採用、組織作り等、幅広いテーマで支援。登壇執筆多数。Xのフォロワー数が9.3万を超えるなどSNSやオウンドメディアに関する知見も豊富。2022年4月に福岡移住。

株式会社フォルテ 代表取締役 / 一般社団法人デザインシップ 代表理事
広野 萌氏
ヤフー株式会社にて新規事業企画やモバイルアプリのUX推進を手掛けたのち、2015年に株式会社FOLIO(現SBIグループ)を共同創業。Chief Design Officer兼プロダクトマネージャーとしてオンライン証券を立ち上げる。2018年に一般社団法人デザインシップを設立し、カンファレンスやデザインスクールなどの事業を運営。2021年に株式会社フォルテを設立し、規制産業からエンタメ産業まで幅広く新規事業のデジタルプロダクト開発を支援。2021年より内閣官房IT総合戦略室を経てデジタル庁所属。
FAQ
よくあるご質問- Q. 大学生、専門学生以外も応募できますか?
- 可能です。学生カテゴリーを用意しております。学生の応募も大歓迎です。
- 応募資格は「応募時点で個人またはグループの全員が日本国内の高校、高専、専門学校、大学、大学院に在籍していること」となります。
- Q. 日本在住(日本人)ではないのですが、海外から応募することはできますか?
- 可能です。応募者の性別、国籍は問いません。ただし個人またはグループの全員が日本国内に住所又は居所を有している必要があります。
- Q. グループとは別に個人で応募できますか?
- 可能です。たたし同一作品は受け付けておりません。
- Q. 他のコンペで入選した/落選した作品を応募することはできますか?
- 可能です。プレゼンテーションシートに入選歴を記載する項目がありますので、該当する場合は記載をお願いします。
- Q. リリース済みのプロダクトでも応募することはできますか?
- 可能です。リリース済みのプロダクトも受け付けております。ただし、法人としてリリースされたものご遠慮ください。
- Q. 複数の作品を一度に応募できますか?
- できません。1作品1応募となります。別の作品を応募するときは新しい応募としてお送りください。
- Q. 間違えたデータを送信してしまいました。後から修正したものに差し替えたいです。変更できますか?
- 変更できます。googleフォームから修正も可能です。また、プレゼンテーションシートに自由記述欄がありますので、1行目の取り下げる作品のタイトルとその旨を記載して新しい応募としてお送りいただいても構いません。
- Q. 審査結果はいつ、どのように発表されますか?
- 審査を通過した応募者のみにメールにて通知いたします。それぞれの審査の日程はTimelineをご確認ください。
- Q. 合否の連絡が届きません。
- 審査を通過した応募者のみにメールにて通知いたします。通過しなかった応募者への個別通知はいたしません。
それぞれの審査の日程はTimelineをご確認ください。
- Q. 応募した作品の権利はどうなりますか?
- 応募作品の著作権は応募者に帰属します。詳しくは利用規約をご確認ください。
- Q. 引っ越してなどで連絡先が変わった場合について
- 応募登録後、応募者情報に変更があった場合は、「お名前・電話番号・メールアドレス・変更点」を【gmo-design-award@gmo.media】までご連絡ください。